~ステージに持ち運んだデジタルパイプオルガン~
デジタルオルガン 畳2畳分の代車にデジタルパイプオルガンを乗せることで、舞台袖から、舞台まで簡単に移動ができます。その際、スピーカーは予め舞台に設置した状態で用います。 エレベーター(1m×1m)があれば2F以上でも運べます 移動には家庭用のワゴン車を用います。
電子orデジタル・パイプオルガンとは
見た目はエレクトーンと似ていますが、立場としては電子ピアノと同じです。実際のパイプオルガンの音色を再現することに重きを置いています。
実際のパイプオルガンは建物と一体化しており、持ち運びは不可能で、個人で所有することも難しいため、演奏活動上、他の楽器よりも様々な制約がでてきます。そのため、パイプオルガンの音色を必要とする環境の人々は、電子楽器を用いる機会が多々あります。
電子オルガンのいろいろ
〇種類〇
ヨーロッパでは「オルガン」とは、「パイプオルガン」のことです。
一方日本では「オルガン」という名称は、様々な鍵盤楽器のことを示しています。大きく分けると2つ。
1つ目は「足踏みオルガン」。これは分類としては「リードオルガン、ハルモニウム」と呼ばれています。
2つ目は「電子オルガン」。この言葉は一般的には、個々の楽器を示すようなニュアンスで使われることがありますが、分類のようなものだと捉えたほうが良いです。種類がたくさんあります。「エレクトーン(ヤマハ)、ドリマトーン(カワイ)、ハルモニウム、」等。そして私が専門としているパイプオルガンを電子楽器にしたもの。
〇パイプオルガン、クラシックオルガン、チャーチオルガン 〇
私の専門としているパイプオルガンのことを「エレクトーン…」の立場の人たちから実際の楽器も電子楽器も一緒にして「クラシックオルガン、チャーチオルガン」等と呼ばれることがあります。「電子パイプオルガン」「デジタルパイプオルガン」と呼び分けしたほが良いかもしれません。
〇「電子パイプオルガン」と「デジタルパイプオルガン」違い〇
(違いの定義はオルガニスト酒井多賀志によるものである。)
初期の電子(パイプ)オルガンは、電子音を加工(例、NHKの時報、ぽっぽっぽっ、ピー!)を加工、オルガンの音に似せて作られていました。それがのちに「ハモンドオルガン」というジャンルになったり、日本では「エレクトーン」開発のきっかけになりました。
一方ヨーロッパの電子楽器(オルガン)界では、パイプオルガンの音色を再現するために開発されていきました。技術が進歩して、音源は ヨーロッパにある大聖堂のパイプオルガン のパイプ1本1本からサンプリングされています。 それをデータ化、本体に内蔵しています。それが「デジタルパイプオルガン」です。
電子音を加工した音源と実際のパイプオルガンからサンプリングした音源では雲泥の差です!

オルガンの右手に低音用スピーカーと残響用スピーカーがあります。
写真に写っていいませんが、左にも残響用スピーカーがあり、会場に合わせてミキサーもセットします。
移動式デジタルパイプオルガンの登場
音源が進化したデジタルパイプオルガンですが、「重たくて移動ができない」 据え置き型で家具のような状態は実際のパイプオルガンと変わりませんでした。(本体の下に大きなスピーカーが内蔵されていたため)
ですが、この10数年の間に写真のような「解体して移動できるデジタルパイプオルガン」が登場しました。最初期はドイツの電子オルガンメーカー「ホフリヒター」社が製造しました。後にオランダの「コンテンツ」社からも出てきます。
このコンパクトな見た目の中にパイプおよそ3000本分音色が内蔵されており、様々な場所へクラシックオルガンの音色を届けられるようになったのです!
電子楽器を用いることについて
実際のパイプオルガンと電子楽器に優劣をつける考え方もあります。私はどちらの楽器もそれぞれの良さ、立場を生かした活動を大事にしています。
電子楽器でもオルガン音楽のおもしろさをいろいろな場所で伝えられるのは、とても嬉しいです。

@ 八王子 珈琲倶楽部 田(でん)さん

電子orデジタルパイプオルガン弾いてみませんか?
〈クラヴィーア音楽研修所〉では電子・デジタルパイプオルガン、チェンバロ、クラヴィコードの練習場所として貸し出しをしています、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください♪
デジタルパイプオルガンに関する記事
~ONTOMO~から引用 (20.9.29)
自らデジタル・オルガンを企画開発した鬼才
キャメロン・カーペンターのクリエイティビティ
Cameron Carpenter(←ビデオ)

今回ご紹介するオルガニスト酒井多賀志おすすめコンテンツ
♪「オルガンと電子楽器」
♪「デジタルパイプオルガンコンサートを開始します」
♪CD〈ソプラノとデジタルパイプオルガンによる
〜ルネッサンスから希望の未来へ〜〉(視聴)

名 | 作曲者名 |
トッカータとフーガ ヘ長調 BWV540 | J.S.バッハ |
1)トッカータ | |
2)フーガ | |
3)「花の日々に生きる限り」 | C.セルミジ |
4)「彼女の悪口を言っても」 | C.セルミジ |
5)「アマリリ麗し」 | G.M.カッチーニ |
6)「もしもあなたが私を愛し」 | G.B.ペルゴレージ(A.パリゾッティ) |
7)ソルティー | C.フランク |
8)「天使のパン」 | C.フランク |
イントロダクションとフーガ ニ長調 Op.50 | 酒井多賀志 |
9) イントロダクション | |
10)フーガ | |
11)「荒城の月」 | 滝廉太郎/土井晩翠(酒井編曲) |
12)「冬の海」Op.51-5 | 酒井多賀志/俊山和則 |
13)「雪の教会クリスマス」(クリスマスの晩) | 酒井多賀志/北原白秋 |
14)「天国の窓」より『君は光』Op.73 | 酒井多賀志/晴佐久昌英 |
「天国の窓」より3章Op.70 | 酒井多賀志/晴佐久昌英 |
15)『種』 | |
16)『うまれておいで』 | |
17)『風に任せて』 |
♪遺作CD〈ソプラノとデジタルパイプオルガンによる
〜和から洋を顧みる〜〉

曲名 | 作曲者名 | 演奏者 |
幻想曲 「一陽来復」Op.74トッカ―タ | 酒井多賀志: | (O) |
2) 幻想曲 「一陽来復」Op.74久しく待ちにし | 酒井多賀志 | (O) |
幻想曲 「一陽来復」Op.74清流 | 酒井多賀志 | (O) |
「一陽来復」 Op.74フーガ | 酒井多賀志 | (O) |
5) 「小倉百人一首」月見れば | 信時潔 | (S,O) |
6) 「小倉百人一首」久方の | 信時潔 | (S,O) |
7) 「小倉百人一首」花の色は | 信時潔 | (S,O) |
8) 「小倉百人一首」淡路島 | 信時潔 | (S,O) |
9) 「小倉百人一首」長からん | 信時潔 | (S,O) |
10) 信時潔「小倉百人一首」逢うことの | 信時潔 | (S,O) |
11) 信時潔「小倉百人一首」人はいざ | 信時潔 | (S,O) |
12) 「小倉百人一首」ほととぎす | 信時潔 | (S,O) |
13)「夏の思い出」 | 信時潔 | (S,O) |
14) 「朧月夜」 | 高野辰之/ 岡野貞一 | (S,O) |
15) :詩集「天国の窓」より「朝の気配」Op.77 | 晴佐久正英/ 酒井多賀志 | (S,O) |
16) 「前奏曲とフーガ」前奏曲 | J.S. バッハ | (O) |
17) 「前奏曲とフーガ」フーガ | J.S. バッハ | (O) |
18) 「君が私につらくとも」 | A.カルダーラ | (O) |
19) 「愛の喜び」 | G.マルティーニ | (S,O) |
20) 「主よ、私の守り」 | C.サン=サーンス | (S,O) |
21) 「レクイエム」より 「あわれみのイエスよ」 | G.フォーレ | (S,O) |
22) ノエルによるグラン クール | C.フランク | (O) |